こんにちは。我孫子中央歯科室です。
インフルエンザなどが蔓延している中、感染が心配で歯科医院に行くのをためらう方もいらっしゃると思います。
実は、口腔ケアがウイルス感染を防ぐ効果があるのをご存じですか?
今回は感染予防に効果的な「口腔ケア」についてお話しします。
冬に感染症が流行する理由
通常、のどや鼻の中は粘液で適度に湿っていて、ウイルスなどの侵入を防ぐ役割をしています。しかし、冬は気温が低く空気が乾燥しているため、のどや鼻の粘膜のバリア機能が低下してしまい、ウイルスなどが体内に侵入しやすくなります。
また、口の中には細菌が作り出す「プロテアーゼ」という酵素があり、それが粘膜を破壊することで、ウイルスが侵入しやすくなることがわかっています。
口腔ケアの重要性
歯垢や歯石、舌苔などで口の中が汚れていると細菌が繁殖しやすくなり、プロテアーゼも増加してしまいます。そのため日頃から、手洗い・うがいとともに、口腔ケアで口の中を清潔に保つことが大切です。
口腔ケアのポイント
感染症を予防するため、以下の口腔ケアを習慣にしましょう。
歯みがきを丁寧に行う
朝・夕の2回だけでなく、できれば食後にも歯みがきをするのが理想的です。歯と歯の間や歯ぐきの境目を意識してみがきましょう。
舌の汚れ(舌苔)を落とす
舌専用のブラシや、やわらかい歯ブラシを使って、舌苔を除去しましょう。力を入れすぎると粘膜を傷付けるためやさしくかき出すようにみがくことが大切です。
うがいをする
食後や歯みがき後に水やマウスウォッシュでうがいをすると、口の中の細菌を減らすことができます。特に就寝前のうがいは効果的です。
歯科検診を受ける
定期的に歯科医院で検診やクリーニングなどを受けることで、歯垢や歯石を除去することができ、より清潔な口腔環境を維持できます。
まとめ
のどや鼻の粘膜は、空気中に存在するウイルスや細菌の侵入を予防する役目がありますが、冬の空気が乾燥する時期は、バリア機能が低下してウイルスが体内に侵入しやすくなってしまいます。そのため、毎日の口腔ケアが重要になってきます。
当院では、歯のクリーニングや毎日のセルフケアをよりよいものにするための歯みがき指導も行なっていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。