こんにちは。我孫子中央歯科室です。
皆様は歯の本数が寿命に影響していることをご存じですか?
65歳以上の日本人2万人を対象とした調査によると、残存歯数が20本以下の人は、20本以上残っている人に比べて死亡率が1.3倍も高いことが分かりました。
さらに、歯が10本未満の人では、死亡率が最大で1.7倍にまで上昇することが明らかになっています。
歯の本数と全身の健康
歯の本数と寿命が関係しているのは、口の中の健康状態が全身の健康にも大きく影響するためです。
例えば、多くの中高年が歯を失う原因である歯周病は、糖尿病や脳卒中、心臓病などの全身の病気を悪化させる要因のひとつといわれています。また、歯の数が少ないと、転倒や認知症のリスクが高くなり、要介護になる可能性も高まります。
このように、歯の本数が少ないことは、想像以上に全身に悪影響を及ぼします。
食生活や生活の質への影響
歯の本数は、食べられるものの幅や生活の質にも関わります。
20本以上の歯があれば硬い食材も噛みやすく、食事の幅が広がりますが、歯の本数が少なくなると、柔らかいものしか口にできず、食事の楽しみが大きく制限されます。
豊かで健康的な食生活を送るためにはできるだけ多くの歯を残すことが大切です。
歯の健康を保つために
歯を健康に保つうえで最も大切なのは、日ごろからしっかりと予防に取り組むことです。
また、自覚症状が出る前に、早めに異常を見つけて治療することも重要です。
当院では、定期的な歯科検診を実施し、一人ひとりに合ったケアやアドバイスを提供しています。
定期検診を新しい習慣に取り入れて、ぜひ「健康で長生き」を目指しましょう。