自分に合ったものを!歯間ケアグッズの選び方と使い方

こんにちは。我孫子中央歯科室です。

突然ですが、皆様は歯間ケアグッズを使用していますか?
歯ブラシによる歯みがきで除去できる歯垢(プラーク)は全体の60%といわれ、歯間ケアグッズを併用することで除去率80%になるといわれています。
お口の中に残ったプラークや汚れは、口臭だけでなく、むし歯や歯周病の原因にもなるため、歯間ケアはとても重要です。
今回は歯間ケアグッズについてお話しします。

歯間ケアグッズにはどのような種類がある?

代表的な歯間ケアグッズを紹介します。

デンタルフロス

デンタルフロスの代表ともいえる「糸ようじ」ですが、実は小林製薬さんが1987年に発売した製品で、「糸ようじ」は同社の登録商標です。
もともと欧米では、糸の両端を両手で持って使用するデンタルフロスが主流でしたが、慣れないと使いづらいというため、プラスチックホルダーにフロスを張った「糸ようじ」が登場しました。
片手でも使えるうえ、反対側はつまようじとしても使えるよう工夫されています。発売以来、改良が重ねられ、現在も愛され続けているロングセラー商品です。

デンタルフロスの形状

デンタルフロスは、歯と歯の狭いすき間や、歯ぐきとの境目など、狭い部分をきれいにすることに適しています。ロールタイプ(糸まきタイプ)と「糸ようじ」などのホルダータイプがあり、ホルダータイプには、「F字型・Y字型」があります。

歯間ブラシ

歯間ブラシは、歯と歯ぐきの三角スポットや比較的広いすき間をきれいにすることに適しています。
すき間の広さに応じてサイズを選ぶことができ、多くの歯間ブラシは洗って繰り返し使用することができます。

歯間ブラシの形状

歯間ブラシには「I字型・L字型」があり、I字型はストレートタイプで前歯のケアに使いやすく、L字型は角度がついているため、奥歯のすき間をきれいにすることができます。
ケアしたい場所に適した歯間ケアグッズを使い分け、効率よく歯垢を取り除くことが、歯間ケアのポイントです。

まとめ

歯のすき間の状態などにより、歯間ケアグッズを使い分けることで、しっかりと歯垢除去することが可能です。
当院では歯みがき指導だけでなく、お一人おひとりの口腔状態に合った歯間ケアグッズの選び方や、正しい使い方のアドバイスも行なっています。気になる方は受付やスタッフにお気軽にお声掛けください。