「防災点検の日」に確認しよう!非常時用の口腔ケアグッズ

こんにちは。我孫子中央歯科室です。
12月1日は「防災用品点検の日」です。
季節の変わり目にあたる年4回(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日)に、防災用品を点検し、災害への備えを呼びかけることを目的として、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザー、山村武彦氏が提唱しました。
防災用品を準備するときは、食料や水だけでなく、歯みがき剤や洗口液などの日用品も忘れず揃えましょう。また、使用期限や消費期限を確認しておくことで、災害時も清潔な口腔ケアを行うことができます。
定期的に防災用品の点検を
防災用品の点検では、保管している防災用品の状態や使用方法を改めて確認しましょう。使用期限や消費期限も定期的に見直すことが大切です。
最近増えている線状降水帯による集中豪雨に備えたグッズも用意しておくと安心です。
12月の点検では、防寒具や大雪を想定した備えも確認しておきましょう。以下はその一例です。
耐用年数の確認
- 食料
- 水
- 医薬品(歯みがき剤なども含む)
- 乾電池
- 懐中電灯
- カセットコンロ、ガスボンベ
季節(冬)にあわせた確認
- 衣類・防寒具
- 除雪用具
- 使い捨てカイロ
- アルミ製保温シート
- 毛布
- 長靴
歯みがき剤や洗口液の使用期限
歯みがき剤や洗口液は、未開封であれば製造から約3年間の安全性や有効性・使用感が保証されています。開封済みの場合は半年~1年を目安に使い切ることをおすすめします。
歯みがき剤のパッケージに製造年月日の記載がある場合がありますが、記載方法はメーカーや商品によってさまざまです。
また、製造年月日の代わりに「製造番号(ロット番号)」が記載されている場合もあり、メーカーのお客様相談窓口に問い合わせると製造年月日を教えてもらえます。
非常時も口腔ケアを忘れずに
避難生活では睡眠や食事が不規則な生活になるなど、体調を崩しやすくなります。風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなったり、むし歯・歯周病が悪化しやすくなることもあります。そのため、非常時の口腔ケアは「命を守る行動」と言われています。
非常時の口腔ケア
非常時の口腔ケアには、状況によってさまざまな方法があります。
例えば、歯ブラシがない場合は、ティッシュやハンカチを使って歯の表面をやさしく拭き取る方法もあります。
また、水がないときはキシリトールガムを噛んだり、洗口液でお口をすすぐことも効果的です。さらに、唾液にはお口の中を清潔に保つ働きがあるため、唾液の分泌を促すマッサージも効果的です。耳の下や頬、顎の下を手でやさしくマッサージしたり、温めると、唾液が出やすくなります。
用意しておきたい口腔ケアグッズ
- 家族分の歯ブラシ
- 液体ハミガキ
- 洗口液
- 口腔用ウエットティッシュ
- デンタルフロス
- キシリトールガム
まとめ
防災用品の点検と同じように、歯みがき剤や洗口液も定期的に使用期限や消費期限を確認しておくことが大切です。
期限内で清潔なものを備えておくことで、災害時でも安心して口腔ケアができます。
日ごろから少しずつ見直す習慣をつけ、いざというときに備えましょう。
当院では、口腔ケア用品の選び方や保管方法についてのご相談も承っています。ぜひお気軽にご相談ください。

