こどもの歯の色

こんにちは。我孫子中央歯科室です。

お子様の乳歯から永久歯への生え変わりの時期に、「新しく生えてきた歯が黄色っぽく見える」と感じることは少なくありません。
「むし歯かな?」と心配になる方もいますが、これは歯の構造による自然な現象です。
今回は、乳歯と永久歯の色の違いについてお話しします。

乳歯と永久歯の歯の色は違う?

一般的に「歯は白いもの」と思われがちですが、本来の歯の色は真っ白ではなく、やや黄みがかった色をしています。
歯の表面は硬く半透明な「エナメル質」で覆われており、そのすぐ下にはクリーム色をした「象牙質」があります。この象牙質の色が透けることで、黄みがかって見えることがあります。
歯の色はエナメル質の厚さによって変わり、エナメル質が薄いほど歯は黄色っぽく見えます。

白さの強い乳歯

乳歯は永久歯と比べて象牙質が薄く、象牙質の薄さに比べてエナメル質が厚いことが特徴です。
そのため、象牙質の黄みが目立ちにくく、乳歯は白っぽく見えます。
また、乳歯のエナメル質はやや青みをおびたような白さで全体的に透明感があります。

やや黄色みがかった永久歯

永久歯は象牙質の厚さに対して、エナメル質が薄いため、象牙質が目立ちやすくなります。
特に永久歯が生え始めの頃は、エナメル質がまだ未成熟で薄いため、象牙質のクリーム色が透けて、黄色っぽく見えることがよくあります。
乳歯と永久歯が並んでいると、色の違いがより目立つことがありますが、これは成長に伴う自然な変化です。過度に心配せず、見守りましょう。

お子様のホワイトニングはいつからできる?

ホワイトニングは薬剤による刺激があるため、乳歯のうちは控えた方が安心です。
また、お子様の歯はまだ発達途中にあり、エナメル質も未成熟なため、知覚過敏などのリスクが高くなります。
個人差はありますが、永久歯が生え揃っている18歳頃が、ホワイトニングをはじめるひとつの目安です。
ただし、対応年齢や使用する薬剤は歯科医院によって異なりますので、施術を希望する場合は、必ずかかりつけの歯科医院にご相談ください。

相談が必要な場合について

お子様の永久歯がやや黄色く見えることは自然なことですが、著しく濃い黄色や茶色っぽい場合には、「エナメル質形成不全」である可能性があるため、かかりつけの歯科医院で検査を受けることをおすすめします。

まとめ

お子様のお口の健康を守るためには、毎日の正しい歯みがきに加え、定期的に歯科医院で歯のクリーニングやフッ化物塗布を受けることが大切です。
当院では、定期検診や歯のクリーニングのほか、お子様の歯のケア方法や歯の色の不安についてのアドバイスも行なっています。気になることがありましたらお気軽にご相談ください。