食事中のむせ

こんにちは。我孫子中央歯科室です。

食べ物やお茶、みそ汁などを飲み込むときに、「むせ」たり「せき込んだ」ことはありませんか?
食べ物や飲み物を飲み込む一連の動作を「嚥下(えんげ)」と呼び、加齢や病気などによって飲み込む力が低下すると、嚥下障害を引き起こすことがあります。
「むせ」自体は病気ではありませんが、食べ物を食べにくくなったり、脱水や栄養不足、さらに命に関わる誤嚥性肺炎や窒息を招く恐れもあるため注意が必要です。原因や対策ポイントを知り、年齢を重ねても楽しく安全に食事をしましょう。

「むせ」の原因は身体の防御反応!

食道と喉頭(こうとう)・気管は隣接しており、通常は食道に送られる食べ物や飲み物が誤って気管に入らないよう喉頭のフタである喉頭蓋(こうとうがい)が閉まるようになっています。そして、食べ物を飲み込む瞬間に喉頭が上に動いて食道の入り口を広げ、食べ物を通過しやすくする「嚥下反射(えんげはんしゃ)」が起きます。

嚥下がうまくできず、誤って気道内に吸い込んでしまうことを「誤嚥」といい、「むせ」や「せき込み」は、生体の防御反射です。誤嚥の原因としては、唾液の減少や噛む力の低下、反射神経や筋力の衰えなどの「加齢による身体の変化」、脳卒中や神経疾患、認知症、薬の副作用などの「疾患や処方薬の影響」が考えられます。

食生活でも「むせ」予防を意識

水分の多い果物や、みそ汁のように具と汁が混ざったものは、一般的にむせやすいとされているので注意が必要です。一度に飲み込む量を減らし、ゆっくりと食べることで、むせを予防することができます。

むせているときの注意点

むせている最中に水を飲むのは危険です。呼吸が苦しくなっているため、飲み込むタイミングが合わず、誤嚥を起こしやすくなります。むせがおさまり、呼吸が落ち着いてから、水を飲みましょう。

誤嚥を防ぐ工夫

水分の多いものや、具材と汁が混ざっているものにはとろみをつけるなどの工夫をすることで、誤嚥を防ぐことができます。

予防にはトレーニングと口腔ケア

「むせやすくなった」と悩んでいるなら、食生活に気を付けるだけでなく、喉周辺の筋力を鍛えるトレーニングや口腔ケアもおすすめです。誤嚥性肺炎や窒息の予防はもちろん、健康維持にも役立ちます。
トレーニングは、身体を動かすストレッチやお口の体操、舌を動かすトレーニングなどさまざまな方法があります。
また、人と会話したり歌を歌ったりする「発声」も効果的です。呼吸やリズムによって喉の筋肉が鍛えられ、唾液の分泌も促されるためお口の中が清潔に保たれます。

正しい姿勢で、飲み込みをサポート

飲み込む力は、日常の姿勢や全身の健康状態と深く関わっています。あごを上げたり、足を組んだまま食事をするとむせやすくなるため、食事中は背筋を伸ばし、安定した姿勢を意識しましょう。
食事の前に軽い体操や口腔ケアを取り入れることも、誤嚥の予防につながります。
また、当院では訪問歯科診療も行なっています。飲み込みに不安がある方や、ご高齢のご家族の誤嚥が気になる場合は、どうぞお気軽にご相談ください。