こんにちは。我孫子中央歯科室です。
突然ですが、むし歯の原因となる「歯垢(プラーク)」や「歯石」は何かご存じですか?
歯垢は、食べカスだと思っている方も多いですが、実はまったくの別ものです。
今回は「歯垢」や「歯石」とは何なのかお話しします。
歯垢(プラーク)とは?
歯垢は、細菌と代謝物のかたまりです。歯の表面に付着している、白色または黄白色のネバネバした物質で、1mgの歯垢には1億個以上の細菌が存在しています。
食後8時間程度でできるといわれ、通常は唾液の自浄作用により流されますが、唾液が減少した場所に付着すると増殖・形成を始めるため、早めに取り除くことが重要です。
歯垢は粘着力があり水に溶けないため、うがいではなく歯ブラシで除去することが必要です。
歯垢の残りやすいところ
奥歯・歯の間・歯と歯ぐきの境目などは特に付着しやすいため、デンタルフロスで除去し、しっかりとセルフケアを行いましょう。
歯石とは?
歯垢が残ったまま放置すると2~3日で石灰化し「歯石」となります。主に歯と歯ぐきの境目に付く灰白色の石のような硬いかたまりです。
歯石は、表面がザラザラしているので細菌が付きやすく、むし歯や口臭、歯周病などのリスクを高めてしまいます。
歯石が付きやすいところ
歯石は下の前歯の裏側や上の奥歯の外側などに付きやすく、ご自身でケアするのが難しい場所ですが、意識してみがきましょう。
歯石取りは歯科医院で
食事のあと、食べカスや歯垢を爪楊枝で取る方は、歯石も取れるのではと考える方もいるかもしれません。しかし、ご自身で歯石を取ろうとすると、歯を傷付けてしまう恐れがあるため、無理に取ろうとしないでください。
もし、歯石が付いてしまったら、歯科医院で早めにクリーニングなどを行い、歯石取りをしてもらいましょう。
歯科医院では専門の器具を使用して歯石を除去します。
歯石ができないお口の環境作りを
毎日の歯みがきで歯垢をしっかり落とすことが歯石を作らない良い環境となり、むし歯や口臭、歯周病の予防になります。
また、歯科医院で定期的な検診とクリーニングを受けることで、より効果的なセルフケアが可能になります。口臭やお口の中の健康状態が気になるといった方は、ぜひ受けてみてください。
もちろん当院でも定期検診やクリーニングも行なっていますので、お気軽にお問い合わせくださいね。