生活習慣病についてのアドバイス

食事を楽しむ女性

お口と歯は生活していくうえでとてもを大切です。そのため、健康に保つことが重要です。

お口のトラブルを放置すると、原因菌が体内に侵入し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるといわれています。そのため、全身の健康を守るためには、お口の中の異常の早期治療と、定期的にケアすることが欠かせません。
当院は、予防歯科の観点を重視し、病気の早期発見や再発防止のための歯科治療に取り組んでいます。

歯みがき剤にフッ化物(フッ素)が入っているかどうか、そして、ご自身に適したものを使用しているかについてもひとつのポイントです。
厚生労働省の2011年度歯科疾患実態調査によると、日本人の約75%が1日に2回以上歯をみがいています。しかし、ライオン株式会社が2014年に行った調査では、「歯みがきに自信がある」と答えた人の約8割が、みがき残しがあると報告されています。
このように、多くの人が自己流のみがき方をしているのが現状です。そのため、ご自身の歯みがき方法が正しいかどうか、歯科医院で確認してもらうことが、口腔環境を整えるうえで重要となります。

歯みがきの回数
歯磨き意識について

食事についての聴き取り

食事の回数や時間、内容、そして食事の規則性などについてお聴きします。

食事の回数が多いほど、お口の中が酸性の状態になる時間が長くなり、歯が溶けやすくなります。
食事時間が不規則だと、歯みがきなどのセルフケアが行いにくくなり、その結果、虫歯のリスクが高まることがあります。

栄養相談

栄養相談では、患者様のライフスタイルを尊重しながら、虫歯や歯周病を繰り返さないお口にしていくことを目的とした食事の摂り方を提案しています。
“生活習慣病”と聞くと、糖尿病や高血圧を思い浮かべやすいですが、実は虫歯や歯周病も普段の食生活や不適切な歯みがきによる生活習慣病のひとつです。「食生活に問題がある」といっても、人によって食事の内容から食べ方までさまざまです。私達は、栄養相談を通じてこうした食生活の課題を見つけ出し、改善のお手伝いができればと考えています。
さらに、虫歯や歯周病以外に疾患をお持ちの患者様には、それぞれの疾患に合わせた食事療法も提案しています。
普段、ご自身の食生活をじっくり振り返る時間はなかなか持ちにくいものです。ぜひこの栄養相談の時間を活用し、ご自身の健康づくりに役立てていただければ幸いです。

食事

お口は健康の入り口です

歯やお口の中の健康を保つためには、定期的に歯科検診を受けることが大切です。

お口の中は「内臓の入り口」ともいわれるほど、重要な器官です。
お口の中の健康を保つことができれば、体の他の器官も健康に保ちやすくなります。
定期検診では、虫歯や歯周病になるリスクを調べ、その人に合わせた予防プログラムを考えます。また、プラークコントロール(歯に付く汚れを管理すること)によって、患者様ご自身の歯をより長く使えるようにすることを目指しています。

お口の中にたまる汚れ(バイオフィルム)は、1か月も放置すると歯みがきでは取り除くことのできない歯石になってしまいます。歯石になると、虫歯の原因となる「虫歯菌のたまり場」となってしまうため、歯科医院で定期的に汚れを除去することが大切です。
そのため、虫歯になるリスクが高い人は1か月に1度、リスクが低い人でもバイオフィルムが成熟して歯石が増える前に、歯科医院でメンテナンスを受けるよう心掛けましょう。

診療のご予約はこちら

お口のお悩みや、気になることがあれば、
我孫子駅 徒歩1分の歯科医院「我孫子中央歯科室」にご相談ください。