歯ぎしり・くいしばりの治療について

歯ぎしりやくいしばりで起こる不調の改善
睡眠中や日中に、強い力で歯をこすり合わせたり、噛みしめたりすることを「歯ぎしり」や「くいしばり」といいます。
歯ぎしりやくいしばりは、日常的な癖になっていても自覚しにくく、ご家族からの指摘ではじめて気付くといった場合も少なくありません。
また、歯ぎしりが習慣化すると歯のすり減りや歯の破折だけでなく、体にさまざまな症状が現れる可能性も示唆されています。
歯ぎしりの種類
グライディング
上下の歯を「ギリギリ」とすり合わせるもので、一般的に「歯ぎしり」と呼ばれているのはこのタイプです。比較的広範囲に歯が摩耗していきます。
クレンチング
上下の歯を強く噛みしめるもので「くいしばり」と呼ばれているタイプです。無意識にとても強い力が歯にかかってしまいます。
タッピング
上下の歯を「カチカチッ」と すばやく打ち鳴らすタイプです。他と比べ、発症は少なく、歯やアゴへの負担は少なめです。
歯ぎしり・くいしばりが歯に与える悪影響
歯ぎしり・くいしばりの放置は、歯周病の悪化・肩こり・頭痛・めまいなど、さまざまな不快症状を引き起こす恐れがあります。代表的な症状を紹介しますので、当てはまる方は専門の医療機関の受診をおすすめします。
お口の周囲の不調
顎関節症
主に「歯ぎしり」が原因となる場合があります。
お口を開けるとアゴの関節に痛みを感じたり、アゴの関節左右の動きに違和感がある場合、顎関節症である可能性が高いです。
また、噛む際にアゴの関節に痛みを感じたり、アゴが外れそうになるケースも同様です。

顔の変形
片側だけの「くいしばり」をしている人は要注意です。
片側だけでくいしばりをしている方は、食事の際も同様に片側だけで噛む癖のある方が多いです。このような生活習慣は、アゴの筋肉が力を加える方にだけ発達して、顔のゆがみを引き起こす原因になります。ひどくなると、目の大きさや頬の張り方が左右で異なってくるため、片側だけはっきりと張っているように見えたら要注意です。

知覚過敏
歯の表面のエナメル質が剥がれ、象牙質の露出が原因で起こります。
虫歯が見あたらないのに冷たい物がしみたり、歯ブラシが当たると瞬間的な激痛が走る場合には「知覚過敏」の可能性があります。知覚過敏は軽度のものであれば、塗り薬の塗布などで症状を和らげることができますが、悪化すると歯の神経を抜く場合があります。
体の不調
歯ぎしりが原因で肩こり・頭痛・腰痛など、さまざまな症状に発展し、全身にまで影響がおよびます。
頭痛・肩こり・腕のしびれ
極度の筋肉の緊張が引き起こす慢性的な症状です。
「歯ぎしり・くいしばり」は歯に力を入れ過ぎるため、アゴ周り・首筋・肩などの筋肉が極度の緊張を起こし、血流が悪くなります。これにより、頭痛や肩こりなどが生じます。悪化すると腕や肩がしびれるような症状も現れてきます。

腰痛や股関節のずれ
顔の変形が悪化してくると体全体のゆがみの原因になります。
アゴの筋肉は首・肩の筋肉につながっているものもあるため、アゴの骨が変形してくると、背骨・骨盤にまで影響をおよぼすようになります。反対に姿勢の悪い人は、この要因で「歯ぎしり・くいしばり」を起こしている可能性があります。
全身の倦怠感・だるさ
朝起きてもだるさが抜けない原因は、睡眠中に力み過ぎているからです。
「歯ぎしり・くいしばり」の悪化により、全身に力を入れて寝ている場合があります。日中では考えられないような筋肉の使い方をしていることで、朝から倦怠感に悩まされることもあります。

歯ぎしりやくいしばりの対策
◆ マウスピース
歯ぎしりを強くする要因のひとつは精神的ストレスといわれ、無理に止めることは、ストレスの発散を妨げるという見解もあります。そういった背景からも、現在では歯ぎしりを止めるのではなく、マウスピースを付けて眠ることで歯ぎしりによる歯やアゴへのダメージを軽減する方法が一般的とされています。
しかし、起きているときにも無意識の歯ぎしりは行われています。睡眠中のマウスピース装着で症状が改善されない場合や、症状が改善し、さらに効果を上げたい場合は、起きているときの歯ぎしりにも目を向けましょう。
マウスピースは慣れない間は違和感があり、使いたくないという方も多いかと思いますが、毎日使用することによって、症状の改善が多く見られます。
歯ぎしり・くいしばりのセルフチェックをしてみよう!
歯ぎしりは就寝時に無意識にしてしまうものなので自覚は難しいですが、歯の状態を見たり、体調を確認することでご自身が歯ぎしりをしているかどうかをチェックできます。
| No. | 項目 | 判定 |
|---|---|---|
| 01. | 歯にひびがあったり、欠けたことがある | |
| 02. | 上下の歯が噛み合うところに、すり減りがある | |
| 03. | お口を閉じた状態で、上下の歯がくっついている | |
| 04. | 集中しているとき(車の運転、パソコンで作業をしている・趣味に没頭しているなど)に無意識に噛みしめている | |
| 05. | 歯と歯ぐきの境い目が削れている | |
| 06. | 朝起きたときにお口の周囲がこわばっていたり、アゴが疲れている | |
| 07. | 頬の内側や舌に噛んだ痕がある | |
| 08. | 食べ物がはさまりやすくなった(歯と歯の間にすき間ができた) | |
| 09. | 肩こりや頭痛が多い |
チェックによる判定
7個以上
アゴの痛みなどの自覚症状は出ているはず。すぐに歯科医院に行きましょう。
4個から6個
歯ぎしり・くいしばりの可能性大!早めに歯科医院で検査しましょう。
1個から3個
歯ぎしり・くいしばりをしている可能性があります。一度、歯科医院で確認することをおすすめします。
0個
今のところ歯ぎしり・くいしばりの心配はありません。定期検診を受け、歯の健康を保ちましょう。
診療のご予約はこちら
お口のお悩みや、気になることがあれば、
我孫子駅 徒歩1分の歯科医院「我孫子中央歯科室」にご相談ください。
