セラミック・ジルコニア治療について

審美性と機能性を兼ね備えたセラミック治療
当院では、セラミック素材を使用したかぶせ物や、銀歯などのつめ物をセラミックへ交換する治療など、さまざまな審美的修復を行なっています。
セラミックは自然な白さと透明感があり、見た目が美しく仕上がるだけでなく、接着剤との接合性に優れているので「二次カリエス」の予防効果が高まります。
※二次カリエス:虫歯治療を行なった歯が再び虫歯になること
こんなお悩みはありませんか?
- 笑うと銀歯が見えて気になる
- 歯や歯ぐきの色が気になる
- 笑顔に自信を持ちたい
- 金属アレルギーである
このようなお悩みを抱えている方に、おすすめする治療がセラミック・ジルコニア治療です。
最適な治療プランを提案します
セラミックは変色しにくく、辺縁まで精密な加工が可能という特徴があるため、虫歯の再発や金属を用いた治療の変色などの再治療リスクが軽減されます。
当院の歯科技工物は、設備を整えた日本国内の歯科技工所の製品のため、安心・安全です。
患者様のご要望をじっくりお聴きしたうえで、最適な治療プランを提案しますので、お気軽にご相談ください。

つめ物(インレー・アンレー)・かぶせ物(クラウン)について
虫歯が進行してしまった場合は歯を削って治療しなければならないことがあります。削った歯にはつめ物(インレー・アンレー)や、かぶせ物などの処置を行います。
また、歯の欠損が大きい場合には、かぶせ物のための土台(コア)を作ることもあります。
当院では金属を使用しないセラミック治療をおすすめしています。


インレー
虫歯などで歯を削った部分を埋める「つめ物」のことです。
アンレー
インレー同様、歯を削った部分を埋めるつめ物ですが、歯冠の大部分など大きな範囲の「つめ物」のことです。
クラウン
もとの歯をすっぽりと覆うような「かぶせ物」のことです。
審美セラミック治療の修復用の材料
◆ ジルコニア・セラミッククラウン
ジルコニアとは、酸化ジルコニアを安定化させたセラミックで、宝飾品などに使用されるキュービック・ジルコニアとほぼ同じ成分を持つ人工ダイヤモンドです。通常は透明ですが、歯科用に白く加工したものが骨組として使用されています。金属は一切使用されていません。
高精度コンピューター機械により削り出しを行うので適合は抜群です。
強度・耐久性・生体親和性・審美性すべてにおいて、とても優れている材料で、長期にわたり安定して使用できます。

メリット
- 金属を使用していないので透明感があり、歯ぐきが黒くならない
- ブリッジやインプラントの歯にも使用できる
- 見た目が天然歯に近い
- 歯とかたさが近いため、割れにくい・破折しにくい
デメリット
- 自費診療のため費用がかかる
◆ オールセラミック
セラミック骨組に硬質セラミックが使用されています。ジルコニア同様にコンピューター制御により削り出しを行うので適合が抜群です。強度・耐久性はジルコニアより劣るため、歯ぎしりや噛み合わせの強い方の奥歯にはおすすめできません。
生体親和性・審美性に優れています。

メリット
- ジルコニアと比較して強度は劣るが、審美性は抜群
- 金属を使用していないので透明感があり、歯ぐきが黒くならない
デメリット
- 自費診療のため費用がかかる
- ブリッジとインプラントには使用できない
ファイバーコア

神経を取ってしまった歯はコアという土台(心棒)を歯の根の中に立てる必要があります。保険診療の場合には銀の合金、自費診療の場合にはパラジウム合金や金合金が使用されてきました。しかし、接着後に内側で金属が錆びて抜け落ちたり、二次的な虫歯が生じたり歯根が破折する場合があります。
そこで最近では、グラスファイバーを用いた土台が開発され、金属の土台の欠点を補うことが可能になりました。本来の歯の弾性に近い材質で錆びません。周りを強化プラスチックで覆い、土台として使用します。
自費診療を行う場合は、既存の金属のコアをファイバーコアに交換することをおすすめします。
メリット
- 金属の物に比べ、錆びたり抜け落ちる心配がない
デメリット
- 自費診療のため費用がかかる
診療のご予約はこちら
お口のお悩みや、気になることがあれば、
我孫子駅 徒歩1分の歯科医院「我孫子中央歯科室」にご相談ください。
